妊娠中のシミ
シミができてしまう原因はさまざま。
「紫外線」や「喫煙」など、外部からの刺激が原因となっていることもありますが、身体の内部の問題が、シミの原因となっていることもあります。
そして、忘れてはならないのが「ホルモンバランスの崩れ」です。
「ホルモンバランスの崩れ」は、「精神的なストレス」「加齢」「血行不良による冷え性」などが原因となり起こるものですが、さらに、女性ならではの原因により、新しいシミができてしまったり、すでにあるシミの色が濃くなってしまったりすることがあります。
女性ならではの原因とは?
それは、「生理」と「妊娠」です。
それでは、「生理」とシミ、「妊娠」とシミ、それぞれの観点から、原因と対策方法について説明いたします。
生理中にホルモンバランスが崩れるのはなぜ?
ここで、生理のメカニズムとホルモンについて、おさらいをしておくことにしましょう。
生理が終わると、次に訪れるのが「卵胞期」で、この時期には「エストロゲン(卵胞ホルモン)が、猛烈に分泌されるようになり、「ホルモンバランスの崩れ」が起こります。
そして次に訪れるのが「排卵期」です。この時期になると、ホルモンは比較的安定し、大きなお肌のトラブルなどが起こりにくい状態となります。
ところが、次に訪れる「黄体期」に入ると、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が過剰に分泌されるため、再度「ホルモンバランスの崩れ」を起こしやすくなるのです。
そして「排卵期」に子宮の内部に着床がなかった場合には、次回の生理が始まるというわけです。
そこで問題となるのは「黄体期」です。
この時期には「プロゲステロン」の分泌が過剰になるということは前述の通りですが、実はこのホルモンは、皮下組織に存在しており、シミの原因となる「メラノサイト」を刺激することにより、メラニン色素を増やしてしまうのです。
妊娠中にできたシミも、ホルモンの影響?
妊娠するとシミが増えるという方の声をよく耳にします。
これもやはり、「黄体ホルモン」が原因となっていますが、妊娠している女性に多く見られるのは、「妊娠性肝斑(にんしんせいかんぱん)」と呼ばれているもので、妊娠後期から現れることが多く、出産後には自然に薄くなって行きます。
また、このシミは「額」、「頬骨」、「口の周辺」などを中心に、左右対称に現れるという特徴を持っています。
あなたが現在妊娠中であり、このようなシミでお悩みなら、それは「妊娠性肝斑」である可能性が否めません。
まずはかかりつけの婦人科へ相談し、専門の治療を受けることが望ましいでしょう。
できてしまったシミのケアは、どうすればいい?
まず、色素沈着が定着してしまったシミに関しては、すっかり消し去ってしまうことは、ほぼできないと考えて下さい。
ですが、シミのでき始めに簡単なケアを行うことで、シミの色が濃くなることを防ぐ防御策はあるんです。
「プロゲステロン」により刺激された「メラノサイト」は、紫外線に対しても敏感に反応し、シミの原因である色素沈着を促します。
つまり、常に紫外線からお肌を守る工夫が必要であるということ。
紫外線が最も多く発生するのは3月〜9月の間ですが、油断をしてはいけません。
紫外線は、1年中あなたのお肌めがけて放射されているのです。
ということは?
常日頃から、UVブロック機能の高い「日焼け止めクリーム」などで、お肌を保護しておくことが必然となるわけですね。
それでは、ケアについてのお話です。
お肌の色素沈着を解消する成分として最も有名であるのが「ハイドロキノン」です。
この成分は「お肌の漂白剤」とも呼ばれていますが、一方で、お肌の一部の色素が完全に抜けてしまうという危険性を秘めています。
そこでオススメしたいのが「ルミキシル」という成分。
この成分には、即効性はありません。
ですが、緩やかにあなたの気になっているシミに、作用してくれるはずです。
それでもダメなら!
最終手段として、美容外科やエステで施術を受けることのできる「レーザー治療」はいかがでしょうか?
この施術でも、完全にシミを消し去ることは難しいといわれていますが、シミを薄くする効果は十分に期待することができますよ。